こんにちは!
ひまわり水道設備のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は東京都江戸川区のF様邸にて、キッチンの水栓パッキン交換を行いました。
シンクと水栓の境目から水が少し漏れてくることに気づき、当社に修理のご依頼をしてくださったそうです。誠にありがとうございます!
シンクと水栓の境目から水が漏れている状態
【施工前】

現場で水栓から水を出すと、たしかに根本からじわっと水が染み出してくる状態でした。
水栓本体からの漏水は、放置するとシンク下まで水が垂れ、収納内のカビや腐食につながることもあります。早めの点検・修理が大切です。
こうした水漏れの原因として多いのが、
・根本パッキンの劣化
・水栓内部の部品の摩耗
です。今回のケースは、根本パッキンがしっかりと劣化しており、硬くなって役割を果たさなくなっていました。
水栓を一旦取り外し、パッキンを新品に交換
【ヒビ割れたトラップ】

まずは水栓をばらし、劣化して硬くなった根本パッキンを取り外しました。
長く使われていたため、パッキンは縮んだり変形したりしており、水を確実に止められない状態でした。
続いて、取り外したパッキンを、新品のものへ交換します。
水栓メーカーや品番に合わせた専用パッキンを使用することで、しっかり密着し水漏れを防ぐことができます。
【内部の清掃も忘れずに】
さらに、分解したついでに内部の状態もチェックし、汚れや付着物があれば丁寧に清掃。水栓が長く快適に使えるよう、細かな部分まで確認しながら進めました。
⇒作業費と部品代のみの明朗会計!出張費はかかりませんのでお気軽にご相談ください!
水栓を元通り組み立て、通水テスト
【施工後】

新品のパッキンを取り付けたら、水栓を元通り組み直し、シンクにしっかり固定します。
最後に止水栓を開け、通水テストを行います。
・水を出したとき
・レバーを動かしたとき
・水栓の根元に圧がかかったとき
・シンク下の配管部分
これらを丁寧にチェックし、しばらく時間を置いても水がにじむ様子はありません。
無事、水漏れは完全に解消! F様にも確認していただき、安心してご使用いただける状態になりました。
水栓の水漏れは「パッキン交換」で直るケースが多いです
水栓本体の故障と思われがちですが、実は今回のように「パッキンの劣化」が原因のケースはとても多いです。
・根元から水が漏れる
・水栓のまわりだけ濡れる
・レバーの付け根から水がにじむ
・放っておくとシンク下が湿る
こんな症状が出ている場合は、早めの点検をおすすめします。
⇒お客様の喜びのお声が続々到着!リピーター様も多数、詳しくはコチラ
小さな水漏れでも放置すると、カビ・木材の腐食・二次トラブルにつながることがあります。キッチン・洗面・浴室など、水まわりのちょっとした不具合でも、お気軽にご相談くださいね!
水漏れ、つまり水道修理【ひまわり水道設備】24時間、足立区、葛飾区、江戸川区、船橋市、他
/ S /



